카테고리 없음

●個人的な考え、現在の株式市場に

dkarjie4u338 2021. 4. 14. 02:50

コロナパンデミック前後の主要株式市場指標(出典:ルメイ)今日コイン市場に関する情報を得て勉強することを兼ねて調査を行ってみました。しなければならないことがあって忙しいのに.. 必要な勉強だと思ってしたのですが。そうしているうちにふとある方の文を読みました.

論理的思考が重要だと考える本人だけに、かなり強い論理だと思ったし、自分なりに現在の株式市場はどうなのか。 という話頭に、私は沈んでいました。

上に描いたグラフは、20年コロナショックが来る以前から昨日までの市況を代表指数で構成して作成したグラフです。

韓国は当然、コスピ(最も目立つ黒いライン)、米国の代表3大指数、欧州指数に代わる英国指数と中国と日本の指数を持ってきました。

ほとんどの指数が2020年3月23日を基点に最低点を付け、それ以来回復傾向を見せました。特記すべきことは正確に1年前まではどの指数が特別に際立ってもいなかったし、だからといって全く引けを取ることもなかったという事実ですね。

この1年間、米国の指数は大幅な上昇を続け、それをあざ笑うかのように韓国のコスピ指数は...世界どの指数に比べても上昇幅が一番大きかったです。超大型の経済刺激策を相次いで打ち出し、ほとんど無制限の量的緩和を打ち出した米国すら、韓国の総合株価指数(コスピ)成長率に勝つことができませんでした。 ;;)

そこに人間指標と言える…私の伯母や伯母(保守的経済観念の最後の王)まで株をするのを見て…それなりにこの成長が理解できたんです。

あのような事実をグラフで実際に接してみたら、不動産と結合してなぜ物価がこのように跳ね上がるのかそれなりに納得がいくんです」ビットコインではキムチプレミアムという話がよく出ますが、(実際にそれで昨日ほとんどのコインが20%以上調整されました)「東学アリ運動」と言いながら、マスコミからけしかけた「アリ」たちの株式市場投信が…空売りもない株式市場でキムチプレミアムを作り出したという考えに到逹しました。

もっと怖いのは… --総合株価指数(コスピ)のように動く三星(サムスン)電子の場合、連日、外国人と機関投資家の売りが続いているのに、個人投資家だけが買い付けたという事実ですが…。「国家負債が莫大な財政負担になるため、結局、政府としては国債買入を誘導するしかないので、三星(サムスン)電子のような株式市場に追加的な公的資金(流動資金)が入ってくる余力があるのか、私としてはちょっと懐疑的です」

これからは個人同士でお金を賭けて誰が持っていくかの戦いになるのではないかと、少し客観化して株式市場を見るべき時点ではないかと…。 と思います。

 

論理的理由をもう少し挙げると、

経済は回復中であるに違いない。また、三星(サムスン)電子の場合、半導体の好材料を受けることも事実だ。しかし、既に株価を見るとコロナ暴落時点を基準に42%以上上昇した状態だ。これは1年(多めに見積もっても2年)の物価上昇率はもちろん、一般的な成長期の株式市場でも見られない上昇率だと思う。

2.米国も上がったのに、韓国だと上がれない理由は?ない。 もちろん米国が経済浮揚策をすれば、韓国も恩恵を受ける。中国でも同じようなことをするのだから、韓国が得をすることはできる。しかし、米国はテスラをはじめとするスーパースターたちの話題メイキングに引き上げた感がある。それ以外にもワクチンは結局ファイザーであり、ヤンセンの方が強気を示す可能性が高いので、これらの好材料も無視できない。

韓国の三星電子は、堅実で良い企業であることには間違いないが、テスラのようなスター級イメージメーキングで株価を上げる会社ではない。むしろ堅実さというイメージは破格とは正反対だとも言える。

しかもドルは基軸通貨であると同時に、連準でさえ無題のドルにまだびくついていない。このため、経済浮揚策に対してもこれといった具体的な否定的なジェスチャーは出ていない。韓国は市中通貨量の調節のため、金利引き上げに準ずる政策で物価を抑えなければならないが、これもまた悪材料に働く可能性があると見ている。

3.総合株価指数(コスピ)はすでに抵抗を2度以上受けている。既に3200を叩いた時点で、コスダックが10%成長すれば3500にならなければならない短音だが、これが現実的に短期間で可能かという懐疑感だ。しかも、現在投資している蟻たちは…10%の利得を利得だと思うことはできはしないか..

 

ご主人の一言「どうせ、私がこのような書き込みをしようがしまいが、投資は本人の役目です。私は部分売りをして推移をもう少し見守る予定です。私の勉強文は価値投資を基盤にした長期投資にはあまり意味がないかもしれません。しかし、価値投資の場合でも、全体の市場が揺らげば、該当主義ファンダメンタルズの強みにも関わらず、共に揺らぎかねないという点です。